ここ数年で、スポーツブランドにおけるブランディングは大きな変貌を遂げました。 そこには、コ…
【就活】早期化する選考、今やるべきことは?
みなさんは、すでに就職活動を始めていますか?
早期から計画的に進めている人もいるでしょう。
一方で、何をすべきか、就職活動がどういった流れで進んでいくのか分からず、なかなか手をつけられていない人もいるのではないでしょうか。
今回は、最新の就活事情とその具体的な進め方について解説していきます。
早期化する選考
2022年6月、経済産業省、文部科学省、厚生労働省、によって2025年卒向けのインターンシップについて定義の改正を行いました。
これまでは「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方(通称:三省合意)」によって、インターンシップによって得られた参加学生の情報を企業側は採用・広報活動に使用してはいけないとされていました。
ですが、この定義改正により、一定の基準を満たしたもののみを対象に、インターンシップに参加した学生の情報を採用時に使用することが可能になりました。(三省合意改正の詳細は経済産業省HPを参照。)
これにより、企業側は「採用直結型インターンシップ」が実質的に解禁されたことになり、採用広報解禁の3月より前に内定出しを行う企業が大幅に増加しています。
これから就職活動を始める人は、選考が早期化傾向にある、ということを頭に入れておく必要があります。
スケジュールと時期別のやるべきことについて
実際に就職活動を行う前に、どのようなスケジュールで進んでいくのか、どの時期に何をする必要があるのか、予め把握しておく必要があるでしょう。
まずは、大まかなスケジュールとやるべきことについて解説します。
大学3年生の春(4月~6月)
徐々に、周囲の人たちも就活について考え始める時期でしょう。
まだまだ焦る時期ではないですが、早く始めるに越したことありません。
まずは、就活サイトへの登録、それと並行して自己分析や業界研究から始めてみるのがおすすめです。
上記のうち、最も気軽に始められるのが就活サイトへの登録でしょう。就活サイトを眺めてみるだけでも就活のイメージが湧くかもしれません。
おすすめなのは、複数の就活サイトに、就活用のメールアドレスで登録すること。
複数の就活サイトに登録することで情報をまんべんなく集めることができますし、今から就活用のメールアドレスを使用することで、今後企業ともメールでやり取りする際にもプライベートのメールとの混同を避けることができます。
また、就活サイトでは、選考やインターンの情報だけではなく、就活スケジュールやエントリーシート・履歴書の書き方など、役に立つ情報も多く掲載されています。ぜひ参考にしてみてください。
自己分析は、自分の長所・短所、好き嫌い、将来やりたいことや大切にしたい価値観を理解することで、仕事選びの軸や自分自身のことを明確にすることが目的です。
自分のこれまでの歴史を振り返る自分史、今までの出来事や当時の気持ちを書き出して自分の人生のなかで大切にしてきたことやどんな時に気持ちが動くのかを理解するモチベーショングラフの作成、家族や友人など身近な人たちに意見を聞いて自分では見えていなかった自分を知る他己分析など、自己分析のやり方は様々です。
また、自己分析はこの時期だけではなく、これからの生活や就職活動を通して新たな価値観が生まれたり、新たな気づきがあった場合にはその都度更新していくものなので、継続的に自分自身について考える時間を取りましょう。
業界研究は、業界の種類やそれぞれの特徴を把握し、自分が行きたいと思う業界、自分に合った業界を知るために行います。
自分が今まで知らなかった業界について知ったり、自分の興味がある業界に対する自分の理解が本当に正しいものなのかを把握することで、今後の就職活動の軸を決めることができますし、企業とのミスマッチを防ぐこともできます。
業界団体のホームページや業界マップの活用、業界研究セミナーへの参加など、自分なりの方法で各業界への理解を深めましょう。
上記3つ以外に、サマーインターンへのエントリーもこの時期になります。
夏休みに余裕があり参加したいと考えている人は、就活サイトなどを確認して応募締め切りを見逃さないようにしましょう。
大学3年の夏(7月~9月)
時間的に余裕がある夏休みに、進められる準備を進めておきましょう。
具体的には、サマーインターンへの参加、企業研究、OB・OG訪問がおすすめです。
比較的早期のこの時期からサマーインターンに参加することで、結果的に参加できるインターンの数が増え、就活の方向性が定めやすくなったり、就活の際に情報交換ができたり刺激をもらえたりする人間関係ができることもあります。
スケジュールの融通が利きやすい3年の夏休みだからこそ、積極的に参加するとよいでしょう。
先述した業界研究によって自分の目指したい業界が定まってきたら、企業研究を始めてみましょう。
同じ業界の中でも、企業によって特徴は様々です。
自分の志向や大切にしたいことに合う企業はどこなのかを知るためにも、説明会やOB・OG訪問も活用しながら、できるだけ細かく、企業に関する情報を集めましょう。
また、今後その企業にエントリーする際、企業について深く知っておくことで志望動機も書きやすくなります。
説得力のある志望動機を書くためにも、企業研究の段階から、理解を深めておきましょう。
そして、その企業研究の際にも活用したいのがOB・OG訪問です。
企業の公式サイトといえど、自分の知りたい情報すべてが掲載されていないこともあります。
その際は、OB・OG訪問を行い、実際にそこで働く先輩の生の声やリアルな働き方を聞いてみましょう。
ただし、OB・OGの先輩方は忙しいなか時間を割いてくれていること、その際に優秀な学生は選考の際の評価に繋がる可能性があることを理解し、訪問前には入念な準備が不可欠です。
ゼミやサークル・部活の先輩、大学のキャリアセンターが公式に紹介してくれる先輩など、積極的に探してみましょう。
大学3年の秋(10月~12月)
この時期は就職活動の準備と並行して、大学の単位取得状況も忘れずに確認しましょう。
4年になると、いよいよ就職活動が本格化し、忙しくなります。
可能な限り、3年のうちに単位は取り切るようにしましょう。
具体的にやるべき就職活動の準備は、主に就職活動の軸の見直しです。
夏休みに参加したインターンシップで得た学び、OB・OG訪問や企業研究を通して得た気づきによって、自分の価値観や考え方に変わったことはあるのか、それらを言語化し、もう一度就職活動の軸を見直してみましょう。
また、この時期にもインターンや説明会は開催されています。
これまでとは違った業界にも興味が出てきた場合や視野を広げたい場合など、新たに参加してみてもいいでしょう。
大学3年の冬(1月~2月)
この時期には企業や業界によっては選考が始まっています。
その情報を見逃さないようにすると同時に、エントリーシート・履歴書の準備、Webテスト対策を行いましょう。
エントリーシートと履歴書は、エントリーの際に自分について正確に、かつ熱量を持ってアピールする大切な書類です。
時間をかけ、丁寧に作成しましょう。
また、エントリーシートは企業が選考を行うにあたり参考にするための独自資料であるのと異なり、履歴書は公式な書類であり、入社後も従業員データとして保管される場合が多いです。
履歴書に虚偽の記載をした場合には「私文書偽造」となるので気をつけてください。
Webテストには、いくつかのタイプがあり、また、受検形式も異なります。
まずは、自分の志望する企業の採用しているテストタイプや出題傾向と、受検形式を早めに把握しましょう。
その上で、参考書などを活用し、制限時間や当日の受検環境も意識しながら対策を行いましょう。
Webテストには一見見慣れない問題形式も含まれますが、難易度はそこまで高くありません。
しっかり対策を行えば高得点も狙えるものになるので、余裕を持って対策を始めましょう。
大学3年の3月以降
大学3年の3月1日には、いよいよ就活解禁日を迎えます。
多くの企業がエントリーを受け付け始めるので、一気に慌ただしくなります。
自分の志望する企業の選考スケジュールを就活サイトや自身のカレンダーを用いてしっかり把握し、エントリー漏れに気を付けながら選考に臨みましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は早期化する就活事情と時期別にやるべきことについて解説しました。
ここで解説したスケジュールはあくまで一般的なもので、中小企業や外資系企業など、企業や業界によってはさらに早い時期から選考が始まることがあります。
少しでも興味のある企業があれば、早めに情報をリサーチし、その選考スケジュールに合わせて準備を進めましょう。
当サイトでは就活に関する様々な記事を多数公開しているため、ぜひご覧ください。