インターンシップ(以下、インターン)のプログラムにグループワークを行う企業も多くあります。…

インターンシップ参加後のお礼メールは必要?
インターンシップに参加した後、お礼メールを送るべきなのか、どうやって送るべきなのか悩みませんか?
今回は、インターンシップ参加後のお礼メールの必要性や例文、正しい書き方、送る前のチェックポイントなど、インターン後すぐに役立つ情報をご紹介します。
インターンシップ終了後のお礼メールは必要?
結論、送ったほうが良いでしょう。
あなたのために社員の方々が指導し、時間や労力を費やしてくれたからです。
1dayや短期のインターンの場合、企業の方とあまり接点がない場合が多いため、「顔も覚えられてないだろうし、送らなくていいか」と思う方も多いと思います。
しかしインターン開催にあたって、企業の担当者は通常業務に加えて参加する学生の対応をしてくれています。そのことに対する感謝を伝える意味でも参加期間に関わらず、お礼メールは送るべきといえるでしょう。
また送ることによって悪いことは一つもありません。人事担当の方に印象を与えることができますし、内定をもらうという就職活動のゴールのために送って損な事はありません。
お礼メールを送るタイミング
お礼の気持ちを伝えるメールは「なるべく早く」が鉄則です。終了当日の夜が理想ですが、遅くとも翌日中には送りましょう。
社会人は、朝一番に出社した際にメールチェックをするのが慣習です。
担当者が出社後、すぐに見てもらえれば効果はあると思います。
また早朝や深夜に送ることは非常識になるため、避けるように心がけましょう。
お礼メールの送信が遅れ、翌々日以降になってしまった場合には、初めにお詫びの一文を入れ、素直に謝りましょう。
お礼メールを送る際の注意点・ポイント
自己紹介
冒頭で、「インターンシップに参加させていただいた、○○大学〇年の〇〇〇〇です」と自己紹介しましょう。
長さ
お礼メールは内容も大事ですが、読みやすさも大切なポイントになります。
長々と書かれた文章は読みにくく、「結局何が言いたいのだろう」と思われてしまいます。簡潔な文章で気持ちを伝えるメール作成を心がけましょう。
誤字脱字
大事なメールは、誤字・脱字のチェックを行いましょう。
誤字・脱字が多いと、注意力のない人と思われたり、雑な印象を与えます。
書き方
件名
件名は、見ただけで「誰から」「何について」来たメールなのか、ということがわかるように簡潔に記載しましょう。
また、無題で送ることは避けましょう。失礼に値するのはもちろん、セキュリティー上の理由から削除されてしまうことがあります。
宛名
メールでは「誰宛てなのか」を最初に記載する必要があります。「会社名」「部署名」「役職名」「氏名」の順に、略さず正式名称で記載しましょう。
宛先が複数名いる場合は、役職が上の順番に並べ、送信先アドレスの設定順も同じにしましょう。CCを入れるのであれば「CC:○○様」と付け加えると良いと思います。
どなた宛に送ればいいのか分からない時や担当者が決まっていないときは、部署名または会社名に「御中」を付けましょう。
本文
メールの本文は、簡潔にまとめましょう。また、最初から感想に入るのではなく、自分が何者なのかを名乗ることを忘れてはいけません。
その次はメールの目的である感謝を記載します。そこからインターンで感じたこと・学んだ事などを書いていきましょう。
また、感謝や感想を書く際にはありきたりな(=どんな企業に対してもあてはまる)文章にならないように気を付けましょう。形式的なお礼は反対に印象を下げてしまう可能性があります。実際に体験したことなどを内容に盛り込むと具体性がアップします。
最後はインターンで学んだことを今後どう生かしていくかについて書きましょう。そして再度お礼を述べた後、「末筆ながら、貴社のご発展と〇〇様のますますのご活躍をお祈り申し上げます。」などの言葉で本文を締めると、上手にまとまった文章になります。
署名
メールの下部には、署名を記載するのがマナーです。これは、どこの誰が、どのように連絡すれば連絡を取れるのか、を明らかにするものです。「大学名」「学部」「学科」「氏名」「連絡先」がオーソドックスなので、省略せず正式名称で記載しましょう。
連絡先は、「e-mail:〇〇」「電話番号:〇〇」といった形で、記載しましょう。
メールの例
件名【インターンシップ参加のお礼(大学名・名前)】
株式会社〇 〇〇部〇〇課〇〇様お世話になっております。
インターンシップに参加いたしました○○大学○○です。○日間にわたるインターンシップの中で、〇〇様から業務内容や仕事に対する姿勢や考え方など様々なことを教えていただきました。
また、社員の皆様のご指導と働き方を間近で体験し、ますます貴社へ入社したいという気持ちが高まりました。貴重な経験をさせていただき本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。—————————————–
○○大学○○学部○○学科
氏名:△△ △△
電話電話:△△△△△△△△
e-mail:△△△△△△△△—————————————–
お礼メールを書く際に気を付けるべきポイント
誤字脱字
企業名や担当者名の間違いには特に気を付けましょう。先方に不快感を与えてしまいます。
誤字脱字を防ぐために、送信前に家族や友人に文面を見てもらったり、wordの校閲機能で基本的な間違いがないかチェックすると良いでしょう。
読みやすさ
文章を読む相手のことを考えて、文章の長さや句読点の位置、適度な改行に気を配りましょう。内容が同じでも、読みやすさによって相手に与える印象は全く異なります。
お礼メールに企業から返信が返ってきたときの対応方法
企業からのメールに返信が必要かどうか悩む人が多いと思います。
迷ったら返信するようにしましょう。
担当者は忙しい中メールを読み、わざわざ返信してくれています。
そう考えると、自分も返信メールを送る事で、相手の誠意に答えるということになります。
まとめ
インターンシップ終了後のお礼のメールの書き方や注意点について紹介しました。
インターンシップ終了後には自分の言葉で感謝と学んだことを記載することが大切になります。
また、お礼メールを作成することで自分の学びや気づきを整理することができ、インターンの振り返りにもつながります。
適切なお礼メールで感謝の気持ちを伝えて、企業に良い印象を持ってもらえるようにしましょう。